サイズ交換・返品可能!翌日お届けも!新サービスはこちら

Coffee Black Denim Jacket (Black)

¥49,500 税込

マガシークカードなら+1%還元詳細
  • この商品は サイズ交換無料・返品可能 です

バリエーション

  • Black(black)

    Black(black)

サイズ
在庫
お気に入り

こちらは、会員価格が設定されています。
ログインしてからカートに入れてください。

ログイン

お気に入り登録者数:0

お気に入りに登録すると値下げ再入荷の際にご連絡します

daisuke tanabe 2025 Spring Summer collection
クラシックなデニムジャケットをベースにしながらも、エッジの効いたカッティングとミリタリーの要素を融合させた存在感のある一着です。
素材には、硫化染料で黒く染め上げた経糸と、ナチュラルな風合いの茶綿の緯糸を旧式織機で丁寧に織り上げたオリジナルの14オンスセルビッチデニムを使用。
この生地に、デニムの聖地である児島市のデニムウォッシュハウスにて、酸による色落ちやレーザーによる破砕といったデストロイ加工を施しています。
加工に使用する水を大幅に削減した環境に配慮したプロセスで仕上げられた、味わい深い風合いが特徴です。
デザインの最大の特徴は、鋭角的な前身頃のカッティング。
これは切り替えによって作り上げられた非常に手の込んだ仕様です。
ポケットはミニマルな箱ポケットを採用し、腰ポケットの角度もこの切り替えに合わせて統一感を持たせています。
ブランドロゴが刻印されたボタンには錆加工を施し、ヴィンテージのような雰囲気を演出。
レザーパッチは背中中心の下というユニークな位置に配されています。
シルエットは着丈を短めに設定しつつ身幅はゆったりとさせたフォルム。
背中のシームにプリーツを入れることで、裾に向かって分量が増え、着用時に自然な丸みが生まれるように設計されています。
両脇にはボタンが配されており、留める位置を変更することでシルエットの調整も可能です。
拘り抜かれた素材、加工、デザインディテールが融合した、他に類を見ないデニムジャケットです。
着用モデル : 181cm / 58kg. 着用サイズ : サイズ2

商品詳細

商品番号 DA8079EM000001
ブランド商品番号
※店舗お問い合わせ用
digs.00_901 black
ブランド名 daisuke tanabe(ダイスケ タナベ)
Black(black)
素材 [表地] コットン 100%
原産国 日本
シーズン 2025年 春夏
性別タイプ メンズ
計測サイズ
1/S
2/M
着丈 肩幅 胸囲 袖丈
57 49 57 60
59 51 120 62

ログインすると以前注文した同じカテゴリの商品とサイズ比較が可能です。

  1. ※計測単位は長さ/高さ:cm、重量:g
  2. ※独自の方法により採寸しております。
    サイズガイド

デニムジャケットの人気アイテム

daisuke tanabeの人気アイテム

daisuke tanabeのPOP SHOPOP

最近チェックしたアイテム

このアイテムのレビューを書いてみませんか?
レビューを書く

daisuke tanabe

ダイスケ タナベ

京都を拠点とするdaisuke tanabe(ダイスケ タナベ)は、デザイナー田邉大祐氏が自身のルーツと、映画、小説、写真といった多様なカルチャーから受けたインスピレーションを昇華させたコレクションを展開しています。デザイナーである田邉大祐氏は1997年大阪に生まれ、2018年にパタンナー養成学校で技術を習得。2021年には京都大学経済学部を卒業後、老舗テキスタイルブランドHOSOOにてテキスタイルデザインと商品企画に携わりました。その経験を活かし、2024年2月にデビューコレクション「Season00」を発表。東京、京都、ロンドンでの展示会を通じて、その独創的な世界観を発信しました。daisuke tanabe(ダイスケ タナベ)のクリエイションは、ファッションの軽やかさと、京都をはじめとする世界各地の伝統的な職人技術が持つ厳かさという二つの側面を融合させることに重きを置いています。ハイエンドな素材と独創的なパターンを組み合わせることで、洗練された中に力強さを秘めた独自のスタイルを追求しています。ブランドのコンセプトは、科学者アイザック・ニュートンが1676年にロバート・フックに宛てた書簡の一節"standing on the shoulders of giants"(巨人の肩の上に立つ)。過去の偉人たちが積み重ねた発見と功績に基づいて、新たな創造を目指す姿勢を表しています。デザイナーは、自身が愛するカルチャーを引用し、再構築することで生まれる、単なる共有を超えた立体的で想像力豊かな体験を重視します。日本の和歌における本歌取りのように、過去の名作からインスピレーションを得て、研究を深めることで、本当に作りたいものの輪郭が見えてくると考えます。過去をただなぞるのではなく、そこから新たな価値を見出し、それが人々の心に深く、そして繋がりを生むことを願っています。

お問い合わせ時のサービス向上のため、
お客様のログイン/会員登録
(お名前・メールアドレスのみ)を
お願いしております。

または

新規会員登録